豆腐の知識
  
  <<豆腐とは>>
     豆乳を固めたもの。
    日本では腐はくさると読みますが
    中国では固めると読みます。
  ダイエット食として最適な豆腐。
    豆腐は中国で生まれ、奈良時代に日本に伝えられました。
    日本では、低カロリー高蛋白の優れた健康食として、魚からの動物性タンパク質と並んで重宝がられております。
   豆腐は英語でそのまま”tofu”とかきます。
     今や世界共通語ですネ。
     よく食べる 冷や奴ですが、日本料理界では、大きめの正立方体に切ることを「奴に切る」と言います。
     武家につかえる奴さんの衣裳の紋に由来するといわれております。

豆腐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)より記載

豆腐(とうふ)は、大豆を主原料とした、食品

起源説等

中国伝来の食品で、16世紀に編纂された『本草綱目』によれば紀元前2世紀前漢時代の淮南王(わいなんおう)・劉安(りゅうあん)にちなむともいう。しかし、前漢に原料の大豆はなかったとも言われる。日本へは奈良時代遣唐使によって伝えられたとされる。

「腐」の字は本来『納屋の中でを熟成させる』という字義から転じて柔らかく弾力性があるものを意味するものであったが(納豆#名称も参照のこと)、日本では食品に「腐る」という字を用いることを嫌って、豆富や豆冨などと記すこともある(豆腐は発酵していない。すなわち腐っていない)。豆腐を好んだ作家泉鏡花は、極端な潔癖症でもあったことから豆府と表記した。味噌汁粕汁鍋料理の具材などとして、日本では非常に一般的な食品である。また、中国においても、日本以上のさまざまな豆腐があり、各種の料理が作られている。韓国ベトナムカンボジアタイミャンマーインドネシアなどでも日常的に食べられている。また、アメリカなどでも以前から一定の人気があったが、今日では多くの食料品店で売られており、tofu 自体も英単語として定着している。 古来中国でも、肉と比較し身近な食材として、また、様々な文学でも親しまれてきた( 2世紀には原型が登場したという中国の古典「笑府」には、豆腐にまつわる笑い話が豊富に納められている)。

製法

一般的な豆腐

につけて柔らかくした大豆を水とともに摩砕し、煮出す。これをしぼって得られる液体が豆乳である。しぼった後の滓はおからと呼ばれる。

豆乳を作る際、加熱後に漉す製法を「煮しぼり」、加熱前に漉す製法を「生しぼり」という。

この豆乳がまだ熱いうちににがり(凝固剤)を加えると蛋白分子が後述するように網目状に繋がり、豆乳はプリン状に固まる。これを切り分け水にさらした物が絹ごし豆腐と呼ばれ、水にさらさず直接容器に掬い上げた物が寄せ豆腐と呼ばれる。また、固まった豆乳を崩しながら、内側に布を敷いた型に入れ、水分を抜くと木綿豆腐となる。更に、工業的な製法として、豆乳を一旦冷やし、凝固剤といっしょにプラスチック容器に流し込んでから加熱して固める充填豆腐もある。充填豆腐は保存性に優れ、ものによっては一ヶ月保存できるものもある。

現在では、近代工業の発達により作業の機械化が進み、わずかの大豆から効率よく豆腐が生産されるようになり、より安価で提供されるようになった。豆腐はかつては店頭で毎日つくられ、柔らかいので崩れないように水槽の中に沈めて売られるものであった。現在は工場で生産され、パック詰めで売られているものが主流である。

化学的側面

豆腐の凝固は豆乳のたんぱく質が凝固剤によりゲル化することで起こる。したがって、豆腐は架橋されたたんぱく質の網目構造に多数の水分子を取り込んだ構造である。

大別するとマグネシウムイオンあるいはカルシウムイオンがたんぱく質側鎖のカルボキシル基を架橋してゲルを形成する場合と、酸がたんぱく質の高次構造を変える(変性)ことによりゲルを形成する場合(酸凝固)とがある。前者には凝固剤として硫酸カルシウム塩化マグネシウム塩化カルシウム硫酸マグネシウム等が使用され、後者はグルコノデルタラクトンが使用される。グルコノデルタラクトンの徐々に酸(グルコン酸)へと変化する性質が利用されている。なお、グルコン酸はグルコースの有機酸なので安全性は高い。

大陸中国では石膏(硫酸カルシウム)を粉末とし水に溶いたものを凝固剤とするが、古来の日本の伝統的な製法では製塩の過程で生じるにがりが主に使われていた。現在の日本では硫酸カルシウムやグルコノデルタラクトンなどが凝固剤として多く使われる。また、中国や韓国でもこの製法を用いる工場がある。

一般的ににがりと呼ばれているものは、塩化マグネシウムが主成分で、古くは、塩田で海水から塩を作るときに、いっしょに抽出される副産物であった。 現在では、工業化され塩化マグネシウムの純度の高いものや、海外の岩塩採掘場で採取されたもの、あるいは国内外の工業的な製塩の過程で抽出されたものが多く、実際に塩田から取っているものは少ない。また一部豆腐製造業者の間では、凝固剤の総称として「にがり」の呼称を使っている場合もあり、注意が必要である。

戦前までは、このにがりを凝固剤に使用するのが主流であったが(一部では硫酸カルシウム(すましこ)も使われていた)、やがて統制品に指定されたため入手が困難となった。そこで同じように凝固反応を起こし、入手の容易な硫酸カルシウム(すましこ)への転換が進んでいった。硫酸カルシウムはにがりの主成分である塩化マグネシウムと比べ適正な凝固反応が起こるいわゆる凝固のストライクゾーンが広いため、保水性が高く肌理の細かい高品質な豆腐が、比較的容易に作りやすかった。そのため、戦後も機械化が進むにつれ、凝固材として使いやすい硫酸カルシウムへの転換が進んでいった。1980年代後半になって、にがりで作られた豆腐の味が見直され始め、最近ではスーパーなどで容易ににがりを使った豆腐が入手できるようになった。


古典的な製法

江戸時代には、落語の題材になったり、また「豆腐百珍」のような料理本まで出るほど、広く庶民の食べ物となっていた豆腐は、比較的加工の度合いも低く、経験さえつめば誰にでも容易に製造できたため、大正から戦前にかけては、一つの町内に一軒ずつ製造業者が存在するほどであった。また味噌などと同様に、各集落で共同で作られることもしばしばあった。 まず原料の大豆を、一夜(12時間ほど)真水に漬けておく。翌朝、十分に漬けあがった大豆を適度に水を加えながら石臼でクリーム状に磨り潰す、このクリーム状に磨り潰された大豆のことを「呉」と呼ぶ。次に呉をお釜に移し、適度に水を加えて濃度を調整し薪にて炊き上げる。この時、呉はサポニンの作用で激しく泡立つため、消泡剤として食用油に石灰を加えたものを適度に振りかける。十分に炊き上がった呉を、布で濾して豆乳を木桶に取る。この豆乳が冷えないうちに凝固剤としてにがりを適度に加え、櫂と呼ばれる木の板で撹拌する(にがりを打った以降の一連の作業を寄せと呼び、職人の技の見せ所である)。豆乳の濃度、温度、にがりの量、そして適度な「寄せ」がそろうと、豆乳は水と分離することなく固まり始め、やがておぼろ状、またはプリン状の豆腐となる。これを崩しながら内側に布を敷いた型の中に盛り込み、蓋をして重石を掛け、硬く水を切ると豆腐(木綿豆腐)となる[1]

石臼
石臼で磨り潰されることにより、必要な蛋白分や糖分のみが液中に飛び出し、渋みの多い皮の部分はあまり細かくなることなく、おからとして排出されやすくなると言われている。工業化された製法では、グラインダーで豆を微細に削る。石臼を使うと、呉の焼け(酸化)が少なくなるとも言われている。
お釜
いわゆる地釜(五右衛門釜)である。直火で炊き上げるため、呉が非常に焦げ付きやすく、濃く粘度の高い呉を使って、現在のような高濃度の豆乳を作ることは、事実上不可能であった。大豆固形分濃度は推定7〜8%であったと考えられる。現在は蒸気釜で炊き上げるため焦げることはなく、豆腐の場合10〜13%の豆乳が一般的である。
消泡剤
呉を炊くと、大豆中のサポニンが激しく泡立つため、お釜から呉が容易に吹きこぼれてしまう。また泡立った呉から取った豆乳もホイップ状の泡に包まれてしまうので、まともににがりを打ち、寄せの作業をすることが出来ない。このため古くから豆腐製造業者においては、前記の消泡剤を使うのが一般的であった(『豆腐集説』明治5年)。また消泡剤には乳化剤としての側面も持っていて、呉液を乳化させることにより大豆中の旨み成分(大豆油のアミノ酸等)を豆乳の中に引き出す重要な役割も担っている。他方、最近では無消泡剤仕様豆腐も注目を集めている[2]
にがり、寄せ
さまざまな寄せの方法があるが、典型的な例として、桶の中の豆乳をにがりと反応させながら、櫂で中心に「寄せる」作業を行う。この時、豆乳は、蛋白の分子がにがりに反応して水の分子を包みながら網の目状に繋がり始め、大きく見るとプリン状になり、豆腐となる。お釜で炊かれた豆乳は、前述の通り濃度が薄いので、蛋白分子が繋がった網の目構造の網の目が粗いものとなる(濃度が濃いと、緻密な網となる)。このため水をその網に十分に捕らえることが出来ないので離水しやすく、木綿豆腐を作ると、水切れがよく非常に硬い豆腐が出来上がる。ゆえに、古来の豆腐というのは、このように非常に硬い木綿豆腐であったと考えられる。

またこの方法で作られた豆腐は、最近まで山間部や離島などに残っていた。1980年前後の岐阜県 旧徳山村旧根尾村などで、この古典的な製法が確認されている。最近では、山間部で、逆に濃度の濃い豆乳を使って作った硬い豆腐を土産物的に売っているが、これは近代的に作られた似て非なるものである。


軟らかい豆腐

いずれも豆乳を凝固させただけの状態で、水分をしぼる前なので柔らかい。

堅豆腐

一般的な豆腐の製法と異なり、濃度の濃い豆乳を使ったり、にがりの代わりに海水を使うなど、さまざまな方法を用いて保存できるようにした、いわゆる堅豆腐が各地で作られている。流通の不便な豪雪地帯や山岳地帯あるいは離島などで作られ、なかには荒縄で縛って持ち運びできるほど堅いものもある。


水分を減らしたもの

「生しぼり方」で作られ、豆乳の粘度が低い状態でにがりを混ぜるが、荷重と時間を多くかけて含水率を減らすため硬くなる。

出来上がった豆腐は十分な硬さがあるため水にさらさない。


濃い豆乳


[編集] 海水利用


乾燥豆腐

豆腐を塩蔵乾燥、凍結乾燥したり、燻製で乾燥して保存性を高めた豆腐。

  • 塩蔵乾燥させて作った豆腐には、山形県岩根沢地方(西村山郡西川町)の六浄豆腐がある。豆腐を塩で水分を抜き、乾燥させたもの。非常に堅いため削ったものを食べたり、料理に使ったりする。
  • 凍結乾燥してつくった凍り豆腐については高野豆腐参照。
  • 岐阜県郡上市大和町に伝わる燻り豆腐(いぶり豆腐)は、硬めの豆腐を長時間燻して作られた豆腐の燻製。熊本県五木村にも同様にして製造する桜燻製豆腐が伝わっている。

その他


栄養

植物たんぱく質が豊富。カロリーは比較的低いため健康食品としてアメリカヨーロッパなどでも食材として使われるようになっている。製法上の理由から食物繊維は少ない。(→おから


豆腐料理

江戸時代に著された『豆腐百珍』には、その名のとおり100種類の豆腐料理が紹介されている。


豆腐加工品と関連品


豆腐に関する慣用句

とても柔らかいものの例として用いられている。

豆腐に鎹
木材をつなぎ止めるものである鉄製の(かすがい)を軟らかい豆腐に打ち込もうとする様。つまり、手応えがないという意味。類似表現に「糠に釘」「暖簾に腕押し」がある。
豆腐の角に頭をぶつけて死ね
豆腐はとても柔らかい物であるが、それに頭をぶつけて死のうとしかねないほど悪い頭であるという意味。類似表現に「うどんで首吊って死ね」がある。

その他

  • フィリピンには「タホ(taho)」と呼ばれる菓子があり、水分の多い温かい豆腐(プリン状の豆乳)にタピオカ黒蜜をまぶして食べる。現地では朝食前にタホを食べる習慣があり、毎朝、天秤を担いだ「タホ売り」が家々を回る。この際、フィリピンのタホ売りは、かつての日本の豆腐の行商とまったく同じラッパを吹き鳴らして合図をする。

日本の製造業者の問題点

日本では製造業者のほとんどが中小企業や個人商店である。これは「豆腐製造が微妙な技術を要すること、長期保存ができないなど、豆腐の特性が関係していると思われる」(全豆連ホームページより引用)。最近では、包装技術の向上(真空充填など)により長期保存が可能となり、中小企業の製品もコンビニなどで見かけることができるが、大手資本業者は法律により事実上参入できない。その為、スーパーやコンビニ事業者の価格決定権が強く特売が当たり前になってしまい、特売が希望小売価格状態になってしまって経営を圧迫している。さらに、原料である大豆はそのほとんどを米国に依存しているが、原料である非遺伝子組み換え大豆生産量はアメリカにおける生産数の一割以下であり、遺伝子組み換え価格の約3倍の価格もする。また、米国のエネルギー安全保障政策でバイオ燃料作物への転作が進み急激な高騰や、包装等の資材の原油高騰による原材料費高騰も経営を圧迫している。また、製造工程からででくるおからは法的には産業廃棄物扱いであり、不法投棄や処分費問題をかかえている。


動物にも食される木綿豆腐

現在、北海道札幌市にある円山動物園では、1日一丁マレーバクエサとして、 木綿豆腐を与えている。



  1. ^ 古典的製法の古文書は「豆腐集説」を参照のこと
  2. ^ ノート:豆腐にて消泡剤について議論されている。